にんにく卵黄メーカー直販の
サン・プロジェクトが運営する
通販&健康情報サイト
WEB MAGAZINE 健康ライフ

  1.  >
  2.  >

WEB MAGAZINE 健康ライフ

Vol.128/女性が知りたい健康管理法
 女性のカラダはとてもデリケートで、ちょっとしたストレスや疲労で女性ホルモンのバランスをすぐに崩してしまいます。本当はゆったりとした気分で毎日、過ごすことが一番望ましいのですがそうはいきません。お仕事もあります。主婦であれば家事もあります。今回は、そんな女性たちに気をつけてほしい『健康管理』について、紹介していきます。


◇PMS(月経前症候群)への対処法って?

みなさんは、PMSという言葉を聞いたことがありますか? 『月経前症候群』のことです。例えば、月経前はイライラするとか、お腹が痛くなるとか、腰が痛くなる…などなど。人によって実に様々な症状があらわれ、約80%の女性がこういった症状の経験をしているそうです。そして、ストレスを強く感じると、PMSの症状も悪化するとか。でも特別なことじゃないのです。ですから、気持ちをゆったりもって日常、過ごすように心がけましょう。また、少しでも回避するためには、自分がどういう症状をもっているのかなどを自覚しておくとよいでしょう。それには、3カ月位記録をつけることがおすすめ。まずは自分のカラダのことを知ることで、対処しやすくなりますよ。

◇カラダにやさしく! 3つの約束

昔から女性にNGなことがあります。それは第一に、『冷やさない』ということです。また、『腰を悪くさせない』などもありますね。理由は、女性は出産をするからです。女性には女性特有の病気を発症させますから、気をつけたいことが何点かあります。
◎冷えを予防
「カラダを冷やすとよくない」と、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。特に生理痛やPMSには、冷えが大敵。冷えを解消するためには、例えばシャワーではなく、湯船にじっくりつかるなど、とにかく冷えから身を守り、極力、カラダを温めるようにしましょう
◎血流をよくする
冷えは、『血流が悪い』とおこりやすくなります。ですから、当然、タバコの喫煙もNG。いずれにしろ、喫煙は他の疾患の原因にもなりますので、控えましょう。
◎ダイエットは慎重に
女性がなりやすいと言われる『骨粗鬆症』。その原因は、過度のダイエットによるものもほんの一例。度を越したダイエットは、後々、カラダに影響を与えます。また、ダイエットは、ホルモンのバランスを崩し、月経が止まってしまったりしますので、そのことは頭にしっかり入れておきましょう。しかし、ダイエット自体が悪いのではなく、急激な減量がよくないということです。体重を落とすのであれば、健康的に、無理なく徐々に減らしていくようにしましょう。
会員登録された方はこちらから
会員様ログイン
▲ ページTOPへ